
Wii Uは短命で負けハードと言われがちですが、世界累計販売台数1360万台だったようです。
割と売れてるような、、笑
というわけで今回は
Switchで遊べないWii Uのおすすめ名作ソフト12選
となります。
Wii Uの名作ソフトは、スイッチでリマスターやパワーアップ版が、数多く発売されており
「実際スイッチがあればWii U必要ないんじゃ、、」
と、なりがちですがWii Uだけの名作はちゃんとあり、バリエーションも様々。
有名な名作から隠れた名作まで一挙にどうぞ。
※今後スイッチ版が出る可能性はありますのでその点はご了承ください。2022年11月現在
- ゼノブレイドクロス
- ニンテンドーランド
- スプラトゥーン
- ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス HD
- スターフォックスゼロ
- 大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U
- ゲームアンドワリオ
- ソニック ロストワールド
- ファミコンリミックス1+2
- TANK!TANK!TANK!
- ロデア・ザ・スカイソルジャー
- じっくり絵心教室
- まとめ
ゼノブレイドクロス
引用元:amazon.co.jp
大人気RPGゼノブレイドシリーズからの異色作である本作。
正当ゼノブレイドとは違った面白さがあり、オープンワールドゲームです。
広大な惑星を舞台に、クエストを進め最初の見知らぬ街が発展していき、住民が増えて、賑やかになるのは非常に楽しい。
そして念願のドールというロボットを手に入れてしまえば、広い未開の地を自由に飛び回れるのは最高の体験です。
バトルに関しては、ゼノブレイドシリーズらしくシームレスでバトルに突入し、リアルタイムで、アーツを状況にあわせ選択していくのは戦略性と緊張感があります。
当然ドールでも戦闘できますし、ロボット対巨大生物との戦闘が熱い。
グラフィックもWii Uゲームの中でも、非常に美しく、自由度が高いゼノブレイド体験をしたい、壮大な舞台の大作RPGをしたい方に特におすすめです。
ニンテンドーランド
引用元:amazon.co.jp
言ってしまえばニンテンドーランドという遊園地を舞台にした、12種類のミニゲーム集なのですが、「ミニ」という言葉には収まらないほど、ボリュームがあり非常に作り込まれたゲームばかりで素晴らしいソフトです。
収録ゲームは
・ゼルダのバトルクエスト
・ピクミンアドベンチャー
・マリオチェイス
・ルイージのゴーストマンション
・どうぶつの森キャンディーまつり
・メトロイドブラスト などなど。。
どれもタイトルだけでも面白そう。
ソフト単体で発売しても良かったのでは?
というゲームが目白押しで、ゲームパッドの活かし方もさすがで、これぞWii Uならではのパーティゲームという感じ。
Wii Uがあるなら買いマストなゲームでしょう。
スプラトゥーン
引用元:amazon.co.jp
大人気塗り合いシューティングゲームの初代となる本作。
プレイすれば、初代からすでにゲームとして完成されていた事に驚き、夢中に塗り合っていることでしょう。
武器も色々あり4対4のバトルは、爽快感も抜群で時にはイライラしたり、時には声を出して喜んだり白熱必至。
初代ゆえシンプルに感じる部分がありますが、分かりやすいのがまたいい。
ただ現状はプレイ化ですが、マルチプレイメインのソフトですので、いつかはネット対戦できなくなると思いますので、そこはご注意を。
(2022年11月現在)
ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス HD
引用元:amazon.co.jp
ゲームキューブ・Wiiで発売された「ゼルダの伝説トワイライトプリンセス」のHDリマスター作品。
画面は美しくリファインされ、本作独自の特徴として、アミーボ機能によるダンジョンの追加、ミーバースによるハンコ収集などがあります。
また、ゲームパッドのジャイロ操作によって弓矢などを主観視点で狙えるようになったので、感覚的に操作できるのも良い点。
元の作品から大きい変化はないものの、ゼルダシリーズでも評価も高く、アクションや謎解き、高水準なゼルダの伝説をHDでプレイできるのは貴重です。
スターフォックスゼロ
引用元:amazon.co.jp
名作シューティングゲームのスターフォックスが、これまでのストーリーは一端リセットされ、新しい世界として描かれているゲーム。
ステージも新しいギミックが沢山あり、WiiUゲームパッドの2つの視点を上手に使うことで、従来路線のスターフォックスから新しいゲーム体験ができます。
スターフォックスらしい仲間との掛け合いも健在で、まさに懐かしくも新しいスターフォックス。
難易度は高めですが、救済処置がしっかりありますので誰でも楽しめます。
実はあのマリオ、ゼルダの生みの親として有名な「宮本茂」氏が隠れたWii U名作ソフトとして挙げていたソフトでもあります。
大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U
引用元:amazon.co.jp
たくさんの任天堂キャラクターが一度に集い、ハチャメチャアクションバトルで有名な本作。
沢山のハードで発売されているシリーズの中でも、キャラクター同士の強さバランスがとても優秀かつ絶妙なのがWii U版の強み。
またスイッチ版にはない、技を編集するモードがあるのも価値があります。
大乱闘モードはみんなで遊ぶと楽しいですし、8人対戦もできCPUのチームにプレイヤーを1人入れてみたり遊び方は様々。
理不尽に強キャラがいたりもないので、完成度が高くバランスよく大乱闘できるゲームです。
ゲームアンドワリオ
引用元:amazon.co.jp
沢山の楽しいおバカなミニゲームが詰まったメイドインワリオシリーズ。
今作は従来のプチな感じと違い、1つのゲームがしっかり作られていて全16種類入っています。
どれもステージごとに分かれており、各3つ〜5つのステージは用意されているので気軽にも、ハイスコアを狙ってやり込んだりもできます。
収録されているゲームは、どれもゲームパッドを秀逸に使ったものばかりで、感心し、またWiiUでしかプレイできない楽しさがあります。
一人でちまちまも良し。みんなでわいわいも良し。 おバカでとにかく楽しいゲームがしたい方はコレです。
ソニック ロストワールド
引用元:amazon.co.jp
高速アクションで有名なソニックシリーズですが、今作は従来と比べジャンプアクションをしっかり使い障害物を避ける、といった硬派なアクションゲームとしてやり応えがあり、どちらかというと初代ソニックに近いゲーム性です。
と言っても他ゲームと比べれば当然スピード感は十分。
カラーアクションというスペシャル技も使えるので、ダッシュしてコースを駆け抜ける以外にも様々な事ができます。
グラフィック、サウンドも良く、ストーリーも家族で楽しめるものになっています。
ステージには多彩な仕掛けがありやり応え十分。
超高速アクションとはまた一味違った、硬派アクションソニックが楽しめます。
ファミコンリミックス1+2
引用元:amazon.co.jp
レトロゲーム好きにはたまらない、任天堂製のファミコンゲームを一気にプレイ出来るソフトです。
ゲームシステムは、メイドインワリオのような短時間ミッションをクリアしていくもの。
ファミコンの名作28作品の名シーンを切り取り、新たにリミックス要素を加え、懐かしくも新しいレトロゲーム体験ができます。
いきなりボス戦ミッションだったり、懐かしの裏技に挑戦、あのゲームに別ゲー厶のキャラクターが!? といったバリエーションに富んでます。
ミッションを気にせず、1つのコースを最後まで進んで遊ぶのもありです。
レトロゲーム世代には懐かしく、若い世代には昔のゲームを感じることができる、非常に価値を感じるソフトです。
TANK!TANK!TANK!
引用元:amazon.co.jp
アーケードで人気を博した名作ゲームがWii Uで登場。
ゲーム性は非常にシンプル。
タンク車に乗り、町を自由に動き回り、色んな兵器をぶっぱなして、敵や建物を破壊する!というもの。
簡単操作で手軽に家族や友達とできますし、腕の差を気にすることなく、巨大な敵との戦いや戦車同士の戦いで一喜一憂し、盛り上がることができます。
「ストーリーミッション」では、様々なパーツを駆使して自分の戦車のカスタマイズが可能。
チーム戦やバトルロイヤル、巨大な敵と戦う、アーケードモードは勿論、Wii Uならではの「オレコングモード」「ストーリーミッション」を新規収録した、やり出したらつい夢中になってしまうゲームです。
ロデア・ザ・スカイソルジャー
引用元:amazon.co.jp
数々のアクションゲームの名作を世に贈りだした「プロペ中裕司」氏が手掛けた新しいスカイアクション・アドベンチャーゲーム。
大空に浮かぶ、天空の大地ガルーダを舞台に、飛行可能な人型ロボット「ロデア」の活躍を通して、他に類を見ない独自のスカイアクションと感動の物語が楽しめます。
そして空を縦横無尽に、飛び回りアクションを駆使して、巨大なるボスに打ち勝ちましょう。
じっくり絵心教室
引用元:amazon.co.jp
こちらはゲームソフトで珍しい絵を学べる貴重なソフト。
ゲームパッドを使い絵を描き、林檎を描くにしても、丸の形からはじまり、色の塗り分け方、濃淡のつけ方、明かりのつけ方などを教えてくれますし、自分の画力の成長を目に見えて感じれるのは楽しいと思います。
誰でも最終的に見違える作品を作ることが可能で、芸術家気分を味わえます。 絵に興味がある方、描けないと思ってる方でも、1から丁寧に楽しく学べるのでそういった方におすすめです。
まとめ
以上、Switchで遊べないWii Uのおすすめ名作ソフトでした。
Wii Uは任天堂にしては、ソフトラインナップも少なく、本体売り上げも振るわず、「負けハード」と言われがちですが、コントローラーとして、ゲームパッドを使った唯一無二のプレイ感は新しい体験でありました。
その経験をバネに、switchというモンスターハードを生み出し、Wii Uで作られた名作はスイッチにリマスター等でリファインされ、評価されています。
Wii Uのソフトのポテンシャルは高い証明でもありますし、本記事を参考にWii Uならではの名作を楽しんでいただけると幸いです。
www.ootsususunu.work
www.ootsususunu.work
www.ootsususunu.work