鏡見ないで剃ると、モミアゲ剃りがちで辛いやいやいや(Official髭男dismのPretender風に)
男性のエチケットであるひげ剃り。
ほぼほぼ毎日使うものだからできるだけ良質で自分にあったものを選びたい所ですよね。
自分は、もともと肌が弱く色んなシェーバーを試したのですが、自分に合うのはブラウンだなーって事でブラウンの物を愛用しています。
今回はそんなブラウンのひげ剃りシェーバーシリーズをまとめて紹介しようと思います!
肌に優しいブラウンシェーバー。シリーズ毎の違いって?
引用元:ブラウン シェーバー公式サイト
まずブラウンのシェーバーはシリーズ分けされていて、
Series1
Series3
Series5。。
みたいな感じで数字があり、1〜9まで現在発売されており、
数字が低い物が低価格で低スペック
数字が高いものが高価格で高スペック
という風に作られています。
シリーズ3以上のモデルでは、細かい凹凸に対応するように、細かく刃が独立して動くサスペンション機能を搭載。
シリーズ5以上のモデルでは首振りヘッドの密着3Dヘッドを搭載し、輪郭に沿ってスムーズに剃りあげる事を実現されています。
肌に優しく、かつ気持ちいい剃り心地を研究されたシェーバーが揃っており、そういった所が自分に合うのかもしれません。
シリーズ3 Series3
引用元:amazon.co.jp
3000円台で格安でありながら、3連サスペンションヘッドが搭載されており、肌のさまざまな曲面にフィット。
ヘッドは動きませんが、ディープキャッチ網刃やコンフォート内刃など、値段の割に、しっかり剃れる物が搭載されています。
シリーズ5 Series5
引用元:amazon.co.jp
自分が今回買った物です(笑)
高すぎず、かといって性能的にも充分、日用的に使って全く不満の無い一品。
ブラウンシリーズ5はハイブリッド4カットシステム、人工知能テクノロジー、密着3Dヘッドを搭載されています。
人工知能テクノロジーは、ヒゲの濃さを自動で読み取りパワーを調節する肌に負担をかけない機能です。
密着3Dヘッドは、可動するヘッドで顔の曲面を自動的に密着。また肌に押し付けない事により、きれいで、肌に負担をかけない剃り心地があるようです。
洗浄器付きで1万オーバーと値段はそれなりにしますが、ブラウンのシェーバーの良さを感じたいのであれば、シリーズ5以上のものがオススメです。
シリーズ7 Series7
引用元:amazon.co.jp
ブラウンシリーズ7の1番の特徴は、ターボ音波振動ヘッド搭載している事。
シェーバーヘッドが生み出すミクロ振動で、何度も往復されずに深剃りができます。
人工知能音波テクノロジー、密着3Dヘッド、3D首振りヘッド搭載されています。
S5シリーズにはない、刃のシェービングパワー(カッターのスピード)を調節できるので、ヒゲ・肌質に合わせてパワーが調節できるのも良いですね。
洗浄器付きで15000円は超えますが、人気機種であり、評判も高いモデルです。
シリーズ9 Series9
引用元:amazon.co.jp
シリーズ7よりもグレードアップした、ブラウン最高峰のハイグレードモデル。
ハイブリット5カットシステムは、「くせひげキャッチ刃」と「チタン加工リフトアップ刃」で通常のシェーバーでは剃りにくいあらゆるヒゲを剃る事が可能。
肌への圧力を抑える形状により、シリーズ7と比べて接触面が約40%増加。これによって肌への圧力が約下がったとの事。
密着3Dヘッドと、ブラウン独自の網刃と内刃により、少ないストロークの深剃りを徹底した事で、肌への優しさも最高峰。肌にこれでもかと優しい仕様です(笑)
全てに置いて研究され尽くした最高峰のパーツで作られており、見た目も高級感がありグッド。
数字の液晶もオシャレでいい感じ。
洗浄器付きで3万円近くと安くはないですが、
「最高峰の剃り心地を味わいたい!!」
そんなこだわりが強い人には、これ以上ないオススメシェーバーです。
まとめ
というわけで
ブラウンのひげ剃りシェーバーシリーズ紹介でした。
肌弱な自分は、S5を購入して相変わらずのブラウンの肌に優しい設計に感心しながらも、やはり上位機種は魅力的だと思ってしまいますねえ。
次買う時にはS9が買える懐事情になってる事を願いつつ締めたいと思います!
良い髭男ライフを!!
https://www.ootsususunu.work/entry/2020/04/28/223843www.ootsususunu.work
www.ootsususunu.work
www.ootsususunu.work